心理学

【要約】RANGE〜知識の幅が最強の武器になる〜「スペシャリストは目指すな!」

心理学
この記事は約9分で読めます。
ゆみさん
ゆみさん
人生100年時代にやっておくと得することはありますか?
くらぴょん
くらぴょん
知識の幅を広げることです。
名著「RANGE〜知識の幅が最強の武器になる〜」を使って解説しましょう。

1万時間の法則はウソ!?


あなたも一度は次のセリフを聞いたことがあるのではないでしょうか?

「よそ見はしてはいけない。1つのことに集中して取り組めばいいんだ!それがお前のためになるんだ。プロはみんなそうしているんだ!」

どっかで聞いたとこありますよね。

残酷なことを言います。

取り組んだ時間と成果は関係ないということが明らかになっています。

驚きですよね。

早い時期から取り組むのって大事じゃない?

もちろん早い時期から何かに取り組む・熱中することは大事です。

しかし、それよりも大事なことがあります。

それは…

土台を作ること


何をするにも土台が大事です。

土台を小さい頃から、または、今作れているかが重要です。

土台があれば応用が効きます。

土台がなければ、やってきたものがダメになった瞬間に終わりです。

なぜ、土台が大事なのか説明します。

土台が大事な理由

現代は非常に変化が激しい時代です。

何か一つに突出していたとしても、その技術が機械に代替された途端にその強みは必要ないものに変わります。

例えば、パソコンのタイピング。

今時、パソコンのタイピングの速さを重要視している企業はあるでしょうか?

また、AlphaGo(囲碁のAI)は知っている人が多いのではないでしょうか?

これは、囲碁だからいいものの、他のもに代用されたら?

例えば、弁護士。

弁護士もAIの影響で仕事が減ってきているそうです。

現にイギリスでは、最初の書類を判別するのはAIがやっており、弁護士の能力もAIが判定しています。

それにより、人員はかなり削減されてきています。

さらに、ChatGTPが出現したことにより、ブロガー・プログラマーも危ういと言われ始めました。

不安を煽るつもりは全くありません。

言いたいことは、知識に幅を持たせておくことが重要だということです。

では、なぜ幅を持たせることが重要なのでしょうか。

順に解説します。

タイガー・ウッズとロジャー・フェデラー

タイガー・ウッズとロジャー・フェデラーの2人について考えてみましょう。

まずはタイガー・ウッズから。

彼は幼少期の頃からゴルフを始め、ゴルフ一本で世界でトップの選手になりました。

よく、自己啓発の本やセミナーでも逸話として紹介されます。

一つのことに打ち込むことで一流になれると。

確かに、一つのことにこだわって達成するのはドラマがありますし、かっこいいですよね。

感動するストーリーです。

対して、ロジャー・フェデラーはどうでしょうか?

小さい頃はスキーやレスリング、水泳、スケート、バスケ、テニスなどたくさんのスポーツを経験していたそうです。

そして、テニスに熱中し始めたのは13歳。

中学生の頃です。

それから、取り組んでも世界ランキングでトップになる選手になっています。

土台があったからできたのです。

「意地悪な」学習環境

他にも、「1万時間の法則」があるではないかという人もいるでしょう。

1万時間の法則は科学的に否定されています。

1流になるには1万時間かからない人もいますし、それ以上しても1流になれない人はいます。

1万時間の法則(反復練習)が成り立つのは、「ルールと答えが明確なもの」という条件があります。

ダニエル・カーネマンとゲイリー・クラインは学習者がシンプルに取り組んで努力すればうまくなれるのであれば、効果があると言っています。

この逆を「意地悪な」学習環境と言います。

「意地悪な」学習環境では、通常はルールが不明確か不完全で、繰り返し現れるパターンがあったりなかったりし、フィードバックはたいてい遅くて不完全です。

つまり、囲碁やゴルフのようなものであれば、反復練習は意味があります。

しかし、繰り返しのパターンが不規則な場合は反復練習の効果は得られにくいのです。

ただ、シンプルな学習環境のものはAIの方が得意です。

対して人間が得意なものは、幅広い情報や知識を統合させることです。

だから、レンジが大事なのです。

「アイデアの作り方」という本にも、アイデアは組み合わせだとあります。

既存のものを組み合わせることで新しいものが発明されます。

例えば、iPhone。

これは、

・パソコン
・携帯電話
・iPod

これらの組み合わせによって作られたものです。

また、ロンドン大学ビジネス・スクール (LBS) 客員研究員も務めたことがある藤原和博さんも「100万分の1の存在になる方法」で、100分の1を3回やれば100万分の1の人材になれるとおっしゃっています。

この本の著者以外の人もおっしゃっているというのは説得力がありますね。

今、求められる力


それは、経験なしで学ぶ力です。

経験なしで学ぶ力

いくつかクイズを出しましょう。

Question1

・綿花は暑くて乾燥した土地で育つ。イギリスは寒くて湿っぽい。ではイギリスで綿花は育つとおもいますか?

・雪が積もっている北極の地域では、クマは皆白い。ノバヤゼムリャ島は北極海に位置し、いつも雪が積もっている。そこのクマは何色だろうか。

Answer

・育たない。

・白い。

と思ったのではないでしょうか?

「簡単だよ。」とほとんどの人が思ったでしょう。

これが複雑になったらどうでしょうか?

Question2

・太陽から遠い惑星はなぜ、ゆっくりと動くのでしょうか?

この質問に答えを出したのは、ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーです。

では、どのように答えを出したのでしょうか。

答えを出した方法は、アナロジーです。

アナロジー

アナロジーとは、「類推思考」とも呼ばれ、2つ以上の物事の間にある共通点に着目し、考えている課題に応用する思考法のことです。

引用元、https://schoo.jp/biz/column/1160

Question1は共通しているものが明確でした。

Question2は明確に共通しているのものが、すぐにはわかりません。

ですが、ケプラーはアナロジーを使って共通点を見出し、宇宙物理学を切り開きました。

現在求められている力はこのような、未経験のものから学ぶ力です。

言い換えると、新しいアイディア等を結びつけ、領域を超えて考えることができる概念的な論理能力が、急速に発展する「意地悪な」世界で求められています。

成功した人たちは、ある分野で得た知識を別の分野に応用するのがうまく、また、認知的定着を避けるのも上手でした。

つまり、内部の原型を活用して、もはや効果がないかもしれない従来の解決方法に依存する傾向を遮断していました。

問題があいまいで明確なルールがない「意地悪な」世界は「幅(レンジ)」が人生を生産できかつ効果的にするための術となります。

アナロジーは知識の幅がある方が有利になります。

それは、共通点を見つける武器が豊富になるからです。

だから、幅を持たせることが大事なんですね。

ゆっくりはスムーズ、スムーズは速い。


この言葉を言った人は、AmazonのCEO「ジェフ・ベゾス」です。

とてつもなくはないスピードで成長した企業の一つで、知らない人はいないでしょう。

この言葉の意味を説明しましょう。

ゆっくり物事を進めるということで、失敗する可能性が低くなります。

みなさんも経験あると思いますが、走っている時と歩いているとき、どちらが転びやすいと思いますか?

きっと走っている時だと思います。

また、速いスピードで走行している車とゆっくりな車どちらが、自らの運転ミスによる事故が少ないと思いますか?

ゆっくりな車の方が自らの運転ミスによる事故の数は少ないでしょう。

(もちろん、相手がある問題だとそうはいきませんが。ちなみ、事故が最も多いのは交差点です。)

ゆっくり進むことは決して悪いことではないのです。

幼いことから1つのことだけをやるのは賢明な判断なのか


幼い頃から一つのことだけ練習し続けることは将来本当に効果があるのでしょうか?

そうとも限りません。

例えば、楽器のプロ(ピアニストやバイオリニスト、チェリストなど)は小さい頃から楽器を練習している人がほとんどです。

ただし、練習量と練習時間が優秀さを表すバロメーターにはならないことがはっきりとわかっています。

さらにこの研究では、最優秀賞に至るまでには、さまざまなルートがあることが示されました。

その中でも共通していたのが体験期間です。

様々な楽器や活動を経験し、あまり厳しくないレッスンもある程度受け、その後になってようやく焦点を絞って、より厳しいレッスンを受けて練習量激増させることです。

この研究から20年後に行われた研究では、スキルの高い学生はそうでない学生と比べて、少なくとも3つ以上の楽器を演奏する割合がはるかに高かったのです。

また、半分以上の人が4つか5つの楽器を操ることができました。

多くの優秀な学生は幅を持たせているのです。

私が、最近この本のような生き方をしていると思う人がいたので紹介します。

それはカジサックチャンネルに出演されている「りおさん」です。(動画内では「りおちゃん」と呼ばれているので、わかりやすくするために、「りおちゃん」と呼ばさせていただきます。)

その動画がこちらです。

この動画内でりおちゃんは4つのアルバイトを経験し、さらに2カ国に渡り、様々なお仕事をされ(ライターなど)、現在映像ディレクターをされています。

まさに、レンジを効かせた人です。

参考にするべき生き方だと私は思います。

非常に勉強になるので、ぜひ一度見ていただきたいと思います。

何を参考にするべき方いうと、いろいろなことを試してきたということです。

いろいろな自分を試してみる。


やってみるまでは、自分に何ができるかは分かりません。

自分の才能を見つけるにはとにかくやってみるしかありません。

りおちゃんのようにです。

ただ、色々やる人は根性が足りない、我慢が足りない、グリットがない、目標がないと言われることがあるでしょう。(目標設定の方法はこちら

しかし、重要なのは実際の経験に応じて方向性を変えることです。

私も経験ありますが、嫌いで苦手なことを続けるのは体力的にも精神的にも消費します。

でも、嫌いで苦手なことが分かれば、自分が何に力を入れるといいのかが段々見えてきます。

だから、まず様々なことを経験することが大事です。

だって、私たちは50%以上の確率で100歳まで生きるのですから。

ここで、夢がない・目標がない人に向けてお話ししましょう。

夢がないのは単に見えているものが少ないだけです。

夢を作るのは知識と経験です。

これから、様々なことを経験するために、また、知識を増やすために時間を使ってください。

まとめ

専門性が求められることが増えているこの世の中で重要なのは、多様な経験や領域横断的な探求をどうやるかです。

でも、何かをしようとすると、「遅すぎるからやめておけ」と言われることもあるでしょう。

しかし、20世紀で最も優れたピアニストの1人と言われているスヴィトスラフ・リヒテルが初めて正式なレッスンを受けたのは22歳の時でした。

筆者はこうアドバイスしています。

「後れを取ったと思わないこと」

人生に無駄な経験はありません。

この記事が誰かの人生を変えるきっかけになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました